JALカードは、JALマイルを貯めるなら必ず作っておきたいクレジットカードです。
もしあなたが、これから陸マイラーでJALマイルを貯めようとしていてJALカード選びに迷っているなら、
TOKYU POINT ClubQの普通カード
を陸マイラー最強のJALカードとしておすすめします。
- 年間維持費が安い(5,000円+税)
- JALマイルが最大100円=2マイル貯まる
- JMB WAONのクレジットチャージでJALマイルが貯まる
- PASMOのオートチャージでJALマイルが貯まる
- TOKYU POINT加盟店でマイルとポイント両方貯まる
- ドットマネーをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できる
スポンサーリンク
陸マイラーなら普通カードがおすすめ

JALカードには「普通カード」、「CLUB-Aカード」、「CLUB-Aゴールドカード」、「プラチナ」という4つのカードグレードがあります。
陸マイラーでJALマイルを貯めるのが主な目的であれば、普通カードがおすすめです。
なぜなら、ショッピングマイル・プレミアムに入会した場合のマイル還元率はどのカードグレードでも100円=1マイルで同じだからです。

普通カードの年間カード維持費は、カード年会費2,000円(税抜)とショッピングマイル・プレミアム年会費3,000円(税抜)の合計で5,000円(税抜)です。
どのカードグレードでもマイル還元率が同じなら、最もカード維持費が安い普通カードがお得にJALマイルを貯められます。
JALカードの年会費に3,000円(税抜)をプラスして入会すると、JALカードの支払いで貯まるマイルが通常の2倍、100円=1マイルになるJALカードのオプションサービスです。

JALカードの買い物でマイルを貯めるなら、ショッピングマイル・プレミアムへの入会は欠かせません。
JALカード会員の8割が入会するほどの必須オプションなので、必ず入会しておきましょう。
JALカード特約店なら100円=2マイル貯まる

全国に約54,000店舗あるJALカード特約店での買い物ならJALマイルが通常の2倍貯まります。
ショッピングマイル・プレミアムによるマイル2倍と合わせると、貯まるマイルは通常(200円=1マイル)の4倍となり、100円=2マイルです。

どのカードグレードでも、ショッピングマイル・プレミアムとJALカード特約店の合わせ技で100円=2マイル貯められます。
JALの飛行機に良く乗るなら
カードグレードが高くなるほど年会費が高くなりますが、その分、付帯サービスが充実しています。
CLUB-Aカード以上なら、JAL便を利用した時の搭乗ボーナスマイルアップや空港ラウンジの利用、ビジネスクラス・チェックインカウンターの利用、アドオンマイルなど、飛行機を利用する時に役立つ特典が受けられます。
JALの飛行機を利用する機会が多い人は、付帯サービスの必要性に応じて普通カード以外のカードグレードを選ぶものありです。
その場合は、年会費と付帯サービスのバランスが良いCLUB-Aカードがおすすめです。
JALグローバルクラブ(JGC)を狙うなら
JALの上級会員ステータスの1つである「JALグローバルクラブ(JGC)」を狙うなら、その入会資格となるCLUB-Aカード以上の発行を検討してください。
JALカード TOKYU POINT ClubQのカードグレードは、「普通カード」「CLUB-Aカード」「CLUB-Aゴールドカード」の3種類です。
もしあなたがJCG修行をするなら、航空券購入でザクザクマイルが貯まるプラチナカードがおすすめです。
20代なら
もしあなたが20代なら、豪華特典が充実しているJAL CLUB ESTが断然おすすめです。

普通カードの年会費(2,000円+税)にJAL CLUB ESTの年会費(5,400円+税)をプラスすれば、サクララウンジ利用やビジネスクラス・チェックインカウンター利用など、JALの上級会員並みの特典を受けられます。
スポンサーリンク
陸マイラーならTOKYU POINT ClubQがおすすめ

カードグレード、国際ブランド、提携会社、この3つの要素が組み合わさることでJALカードにはたくさんの種類があります。
その中でも陸マイラーに全力でおすすめしたいJALカードは、
JALカード TOKYU POINT ClubQ
です。
「私は東急を利用しないから関係ない」
なんて思わないでくださいね。
このJALカードには、東急を利用するしないに関係なく陸マイラーに役立つ特徴があるのです。
- JMB WAONのクレジットチャージでJALマイルが貯まる
- PASMOのオートチャージでJALマイルが貯まる
- TOKYU POINT加盟店でマイルとポイント両方貯まる
- ドットマネーをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できる
おすすめするポイントは、JMB WAONのクレジットチャージとPASMOのオートチャージの両方に対応していること。
この両方に対応しているJALカードはTOKYU POINT ClubQだけです。
TOKYU POINT ClubQの国際ブランドは2つ
TOKYU POINT ClubQの国際ブランドは「VISA」と「Mastercard」の2種類です。
この2つによる大きな違いはありませんので、お好きな方を選んで問題ありません。
迷って決められないなら世界シェアNo.1のVISAを選んでおけば良いでしょう。
Mastercardならコストコのお買い物で使えます。
JMB WAONのクレジットチャージでJALマイルが貯まる

JALマイルを貯める陸マイラーなら、ぜひとも使いこなして欲しいのが電子マネーの「JMB WAON」です。
TOKYU POINT ClubQでJMB WAONにチャージをして買い物をすれば、「チャージ」と「支払い」でマイルが2回貯まります。

TOKYU POINT ClubQからのチャージで100円=1マイル(ショッピングマイル・プレミアム入会時)、
JMB WAON払いで200円=1マイル、
1回の買い物で合計200円=3マイル(還元率1.5%)が貯まります。
JMB WAONにクレジットチャージできるJALカードは、JAL・JCBカード、JAL・Visaカード、JAL・Mastercard、JALカード TOKYU POINT ClubQだけです。
毎月5の日にミニストップで2%還元
毎月5の付く日(5、15、25日)にコンビニエンスストアのミニストップでJMB WAON払いをすると、支払額に対して2%還元でJALマイルを貯められます。

ミニストップでは5の付く日に「お客様わくわくデー」というキャンペーンをやっています。

お客様わくわくデーにJMB WAONで支払うと200円=2マイル(通常の2倍)が貯まるので、この日を狙ってミニストップを利用するれば効率良くJALマイルを貯められるのです。
JALカードからJMB WAONにチャージして100円=1マイル(1%)
わくわくお客様デーにJMB WAON払いで200円=2マイル(1%)
合計で100円=2マイル(還元率2%)が貯まります。
JALカードやセゾン・アメックス・カード、SPGアメックスカードといったJALマイルが貯まるクレジットカードに比べても高い還元率なので、JALマイルを貯める陸マイラーなら積極的に活用すべきテクニックです。
PASMOのオートチャージでJALマイルが貯まる
TOKYU POINT ClubQはPASMOのオートチャージサービスに対応しています。
オートチャージ額に対して貯まるTOKYU POINT(200円=1ポイント)をJALマイルに交換することで間接的にマイルを貯められます。

2,000ポイントが1,000マイルになるので交換率は50%です。
200円=1ポイント=0.5マイルとなり、最終的なマイル還元率は0.25%と低いのですが、PASMOのチャージでJALマイルが貯められる数少ないテクニックのうちの1つです。
TOKYU POINT ClubQからPASMOへのチャージはショッピングマイル積算の対象外なので、直接JALマイルを貯めることはできません。
PASMOへのチャージで直接JALマイルを貯められるのは「JALカード OPクレジット」だけです。

TOKYU POINT加盟店でマイルとポイント両方貯まる

東急百貨店・東急ストア・東急ハンズなど全国のTOKYU POINT加盟店で利用すると、JALマイルとTOKYU POINTの両方が貯まります。
- 東急百貨店:100円(税抜)のご利用から、年間ご利用金額に応じて3%~最大10%
- 東急ストア:200円(税抜)につき1ポイント
- 東急ハンズ:100円(税込)につき1ポイント
TOKYU POINTとJALマイルを相互に交換できるので、東急系列のお店を良く利用する人ならさらにJALマイルを貯めやすくなります。
東急線の定期券購入でもJALマイルが貯まります。(TOKYU POINTは対象外なので貯まりません。)
スポンサーリンク
ドットマネーをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できる
TOKYU POINT ClubQを持っていれば、ポイント交換サービス「ドットマネー」のポイントをTOKYU POINT経由でJALマイルに交換できます。
陸マイラーが大量のJALマイルを貯めるにはポイントサイトの活用が欠かせません。
ハピタスやモッピー、ちょびリッチなどのポイントサイトでポイントを貯めて、そのポイントをポイント交換サービスのドットマネーを経由してJALマイルに交換するのが王道です。

ご覧のとおり、ドットマネーは交換率50%でJALマイルに交換できるので、通常ならTOKYU POINT経由でJALマイルに交換する必要はありません。
しかしながら最近、マイルを貯めるうえでTOKYU POINTが注目されるようになってきており、TOKYU POINTからJALマイルに交換できることの重要性が高まっています。
TOKYU POINTがANAマイルへの交換を開始したことで、ポイントサイトのポイントを交換率75%でANAマイルに交換交換できる「TOKYUルート」が開通しました。

ANAマイルの王道であるソラチカルート(交換率81%)に次ぐ交換率であることからANAマイルを貯める陸マイラーからの注目を集めており、ポイントサイト各社もそれに乗じたキャンペーンを実施しています。
モッピーでは、ポイントをドッドマネー経由でTOKYU POINTに交換すると交換ポイントを15%増量する「エクスプレスキャンペーン」を実施しています。

ちょびリッチでも同様に、交換ポイントが10%増量するキャンペーンを実施中です。

一見すると、これらのキャンペーンはJALマイルには関係が無いように見えますが、
実はどちらのキャンペーンも、
ドットマネーからTOKYU POINTに交換すれば増量されるので、
ドットマネーからJALカード TOKYU POINT ClubQのTOKYU POINT口座に交換し、その後にJALマイルへ交換しても大丈夫です。
今後もこのようなTOKYU POINTを軸にしたポイントサイトのキャンペーンが実施される可能性は十分にあります。
そうなってくると、JALカードの中でもTOKYU POINTをJALマイルに交換できるTOKYU POINT ClubQがおすすめというわけです。
「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」と「JALカード TOKYU POINT ClubQ」のTOKYU POINT口座は別々です。
それぞれ、ANA提携のカードはANAマイルに、JAL提携のカードはJALマイルにしか交換できません。
JALカード選びに迷ったらTOKYU POINT ClubQがおすすめ
JALカードにはたくさんの種類があるので、いざ作ろうとすると、どのJALカードを作れば良いのか迷う人も多いと思います。
もしあなたが、これから陸マイラーでJALマイルを貯めようとしていてJALカード選びに迷っているなら、
陸マイラーに役立つ特徴を備えた、
JALカード TOKYU POINT ClubQの普通カード
を陸マイラー最強のJALカードとしておすすめします!
あなたが18歳以上の学生ならJALカード選びに迷う必要はありません。特典満載の学生専用JALカードnaviで決まりです!
クレジットカード発行はポイントサイト経由がお得
クレジットカードを新規発行する時には、店舗などで配布されている入会申込書で申し込んだり、クレジットカード会社のWebサイトにアクセスして申し込むと思いますが、そこにほんのひと手間かけるだけでお得に新規発行できる方法があることをご存知ですか?
それは、ポイントサイトを経由してクレジットカードを申し込む方法です。
ポイントサイトを経由してクレジットカードを新規発行すれば、現金や電子マネー、AmazonやiTunesのギフト券、マイルなどに交換できるポイントがもらえるのでお得なのです。
1枚のクレジットカードを新規発行するだけで、数千円~10,000円相当くらいのポイントをもらうことができますので、ご興味がある人はこちらの関連記事を読んでお試しください。