こんにちは、MOZUです。
「陸マイラーは、JALで貯めるか、ANAで貯めるか、どっちがたくさんのマイルを貯められるの?」
陸マイラーとなってマイルを貯め始めようとした時に、まず最初に生まれる悩みですね。
でもその選択は、
初めに決めなければならない事でしょうか?
一つに決めなければならない事でしょうか?
飛行機に乗ってマイルを貯めることや、クレジットカード決済でマイルを貯めることを中心に考えれば、「JALか?ANAか?」の選択は重要ですし、最初に決める必要があります。
でも、陸マイラーが大量のマイルを貯めたいなら、その選択よりもはるかに重要な選択があります。
どのポイントサイトでマイルを貯めるか
というポイントサイト選びの方が重要なのです。
これから陸マイラーとなってマイルを貯めようとしている人は、是非、お読みいただいて、「JALか?ANAか?」のお悩み解決にお役立てください。
目次
スポンサーリンク
マイルを貯めやすいのはJALとANAのどちらか?
マイルを貯めようと考えた時に、真っ先に気になるのは、
「JALとANAではどちらがマイルを貯めやすいのか?」
ということですね。
マイルの貯め方は、主に次の3つの方法があります。
- 飛行機に乗って貯める
- クレジットカード決済で貯める
- ポイントサイトで貯める
実は、
1の「飛行機に乗って貯める」と、
2の「クレジットカード決済で貯める」は、
JALとANAとで大差はありません。
先ずは、それについて見てみましょう。
飛行機に乗って貯める
飛行機に乗らずにマイルを貯めるのが陸マイラーですが、まずは、マイル(マイレージ)の本質とも言える「飛行機に乗って貯める」から比較してみましょう。
マイルは距離を表す単位の一つで、1マイルは約1.6kmです。飛行機の航行距離は、このマイルで表します。
航空会社のマイレージプログラムに登録して、その航空会社(または提携航空会社)の飛行機を利用すると、搭乗した路線の距離(区間マイル)に応じてマイルが貯まります。
この飛行機に乗ると貯まるマイルは、フライトマイルと言われます。
フライトマイルは、搭乗した距離に応じてもらえるマイルなので、その計算方法はJALもANAも同じで、
この計算式でもらえるマイルが決まります。
区間マイルは搭乗した路線の距離なので、
東京(羽田)→那覇なら984マイル(片道)
東京(成田)→ホノルルなら3,831マイル(片道)
というように決まっており、JALでもANAでも同じです。
国際線などの長距離路線に搭乗すれば、より多くのマイルが貯まります。
利用運賃のマイル積算率というのは、
エコノミークラスの正規運賃なら100%、ツアー運賃だと50%、
ビジネスクラスは125%
ファーストクラスは150%
というように、利用運賃によって積算される(もらえる)マイルの率が決まっています。
要は、エコノミークラスの正規運賃を基準(100%)に、払う運賃に応じてもらえるマイルが増減する仕組みで、運賃が高い航空券だと積算率が高いということです。
ツアー旅行のパンフレットなどで「マイルが50%貯まります」というような説明書きを見たことがありませんか?
まさにそれが、この積算率によるものです。
JALの国際線の場合は、この様に設定されており、アルファベットで記載されている「予約クラス」(利用運賃)毎に積算率が決められています。
予約クラスは、航空券を予約した際のeチケットなどに記載がありますので、それで確認することが出来ます。
この積算率の設定も、JALとANAでほとんど違いはありませんので、ほぼ同じと考えて問題ないでしょう。
フライトマイルの貯めやすさは同じ
飛行機に搭乗することで貯まるフライトマイルは、より長い距離の路線に高い運賃で乗れば、より多くのマイルが貯まる仕組みです。
その仕組みや、区間マイル、積算率にJALとANAでほとんど違いは無いので、フライトマイルの貯めやすさでは、ほとんど差が無く、ほぼ同じと言えます。
クレジットカード決済で貯める
次は、「クレジットカード決済で貯める」です。
この方法は、陸マイラーでマイルを貯める方法として、一番知られている方法でしょう。
お買い物の支払いなどをクレジットカードで決済するとポイントが貯まるので、日頃の支払いを現金ではなく、できるだけクレジットカードで決済してポイントを貯めている人も多いかと思います。
それと同じ様に、クレジットカードの決済額に応じてマイルが貯まるクレジットカードを利用すれば、マイルを貯めることが出来ます。
代表的なところでは、JALは「JALカード」、ANAは「ANAカード」を利用してマイルを貯めることが出来ます。
その他にも、貯めたポイントをマイルに交換することができるクレジットカードがたくさんありますが、マイルへの交換率が低い(還元率が低い)ものもあるので、ここでは、陸マイラーに人気があるマイルが貯まりやすいクレジットカードで比較します。
JALは「JALカード」と「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」
JALマイルを貯めるクレジットカードとしては、「JALカード」と「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」が人気があります。
JALカード
JALカードは、JALマイレージバンクの機能を備えたクレジットカードです。
JALカードは、ショッピング利用によってJALマイルが貯まるだけではなく、JALの飛行機を利用した際にボーナスマイルがもらえるなど、JALを利用する際に受けられるお得な特典が充実したクレジットカードです。
JALマイルを貯めるなら、必ず持っておきたい1枚です。
ショッピング利用での還元率は最大で2%
JALカードは、ショッピング利用に対して、通常では200円毎に1マイル(0.5%)が貯まります。
そして、「ショッピングマイルプレミアム」(カード年会費2,160円とは別に、年間登録料3,240円)に登録すると、100円毎に1マイル(1%)が貯まるようになります。
さらに、JALカード特約店(イオン、ファミリーマート、マツモトキヨシ、ウエルシア、ENEOS、など)での利用に対しては、マイル付与が2倍になり、ショッピングマイルプレミアムに登録していると100円毎に2マイル(2%)が貯まります。
普段の買い物でJAL特約店を利用する事が多い人は、1%以上の還元率を狙えます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード(年会費21,600円、年間200万円以上の利用で10,800円に減額あり)は、「SAISON MILE CLUB」に登録(登録年会費は無料)することで、ショッピング利用額の1,000円毎に11.25マイル(1.125%)が貯まります。
「JALカード プラチナ(年会費33,480円)」でもJAL特約店以外の利用では100円毎に1マイル(1%)ですから、その点でJALカードよりもマイルが貯まると言われており、人気があります。
SAISON MILE CLUBで1,000円=11.25マイル(1.125%)
SAISON MILE CLUBに登録すると、永久不滅ポイントの替わりに1,000円=10マイルが貯まります。
マイルが貯まる替わりに永久不滅ポイントは貯まらなくなりますが、「SAISON MILE CLUB 優遇サービス」が適用になり、1,000円=10マイルが貯まるのに加え、優遇ポイントとして永久不滅ポイントが2,000円=1ポイント貯まるようになります。
優遇ポイントとしてもらえる永久不滅ポイントをJALマイルに交換することで、合わせて1.125%の還元率になります。
カードの利用額を80万円とした場合、貯まるマイルは下記のようになります。
ANAは「ANA VISA ワイドゴールドカード」
クレジットカード決済でANAマイルを貯めるなら、還元率が最大で1.72%となる「ANA VISA ワイドゴールドカード」が最強です。
普通に使うだけでは還元率は1%なのですが、少し工夫をして手間を掛けることで還元率を1.72%にまで上げることが出来ます。
年会費は15,120円(税込)です。
ゴールドカードなので年会費は少々お高めですが、「マイ・ペイすリボ」と「WEB明細」に登録すれば、年会費が10,260円に割引になります。
その還元率の高さから、ANA陸マイラーから圧倒的な支持を受ける大人気のクレジットカードです。
マイ・ペイすリボでポイント2倍
「マイ・ペイすリボ」は三井住友カードのリボ払いサービスです。
マイ・ペイすリボに登録してリボ払いを利用すると、もらえるポイントが2倍になります。
マイ・ペイすリボの利用でポイントを2倍にするには、リボ払いによる手数料(金利)の請求があることが条件になっています。
詳しくは、こちらのリンクを参考にしてください。
できるだけ少ないコストでポイント2倍をもらうためには、最低限の手数料(金利)を発生させるために、毎月のリボ払い額を調整する必要があります。
そのやり方は、ネットで検索すれば簡単に見つけられると思いますので、ここでは省きます。
年間300万円以上の決済でボーナスポイント
VISAカードには、前年の年間カード利用額に応じてボーナスポイントがもらえるステージ制度があります。
年間のカード利用額が300万円を超えると最高のステージV3となり、翌年の1年間は10万円ごとに60ポイントのボーナスポイントがもらえます。
マイペ・イすリボでのポイント2倍と、年間300万円以上利用のステージボーナスポイント、この2つのポイントをANAマイルに交換することで、最大で1.72%の還元率になります。
JALは最大2%、ANAは最大1.72%、大きな差は無い
単純に、クレジットカード決済額に対する最大の還元率で比較すれば、
ANAは1.72%
JALは2%
ですが、
「ANA VISA ワイドゴールドカード」で、できるだけ低コストで1.72%還元率にするには、最低限のリボ払い手数料が発生するように毎月のリボ払い額を調整する手間がかかりますし、ステージ制度でボーナスポイントをもらうには年間で300万円以上の決済が必要です。
JALの最大2%は、JAL特約店での利用が条件です。普段の生活でJAL特約店を利用する機会が多い人はトータルでも2%近い還元率になるかも知れませんが、使い方次第です。
この様に、クレジットカードでの貯めやすさ=還元率で比較した場合、クレジットカードの使い方次第なので、あまり比較にはならないかも知れません。
どちらも、普通に使った場合の還元率は1%程度なので、それほど大きな差は無いという見方も出来ます。
ポイントサイトで貯める
ここまでで、フライトマイルとクレジットカード決済でのマイルの貯まりやすさを比較しましたが、JALマイルとANAマイルで、その2つに大きな差はありません。
陸マイラーがマイルを貯める方法は、
- クレジットカード決済で貯める
- ポイントサイトで貯める
この2つの方法です。
クレジットカード決済で貯める方法が一番知られた方法ですが、年間で300万円を決済したとしても、それで貯まるマイルは3万マイルほどなので、それほど多くはありません。
そのうえ、クレジットカード決済での貯めやすさに大差が無いのですから、それを軸に「JALマイルを貯めるか?ANAマイルを貯めるか?」と悩んでもあまり意味が無いと思いませんか?
陸マイラーが大量のマイルを貯めには、「ポイントサイトで貯める」ことが最も重要な方法です。
なぜなら、ポイントサイトを利用すれば、信じられないくらい簡単に、しかも大量の、例えば年間で10万マイル以上のマイルを貯めることができるからです。
つまり、
「JALマイルを貯めるのか?ANAマイルを貯めるのか?」
という事よりも、
「どのポイントサイトでマイルを貯めるのか?」
という事の方が、陸マイラーにとっては重要なことなのです。
では、最もマイルを貯めやすいポイントサイトは、どのポイントサイトなのか?
当ブログがおすすめする、最もマイルを貯めやすいポイントサイトは「ハピタス」です。
当ブログだけではなく、多くの陸マイラーがハピタスをおすすめしていると思いますが、恐らくハピタスは陸マイラー人気ナンバーワンのポイントサイトです。
ここからは、ハピタスのマイルの貯めやすさを説明しますので、是非、このまま読み進めてください。
「JALマイルを貯めるか?ANAマイルを貯めるか?」を決めるのは、ハピタスでポイントを貯め始めてからでも遅くはありません。
なぜなら、ハピタスで貯めたポイントはJALマイルにもANAマイルにも交換出来るからです。
むしろ、ハピタスでポイントを貯めて、JALマイルもANAマイルもどちらも利用するという考え方もありです。
スポンサーリンク
ハピタスはマイルを貯めやすい
ハピタスは、マイルを貯めやすいポイントサイトです。
ハピタスを利用して貯めたポイントをマイルに交換することでマイルを貯めることができます。
なぜ、ハピタスが貯めやすいのか?
ハピタスは大手企業のサービスや有名ショップなど3,000件以上との提携があるので、
普段の生活シーンで利用しているサービスなどをハピタス経由で利用するだけで、どんどんポイントが貯まる=マイルを貯めることができる
からです。
まずは、ハピタスでマイルを簡単に貯めることができるイメージを掴んでもらうために、いくつかの具体例を見ていきましょう。
※ハピタスで貯めたポイントは、JALは52%、ANAは81%の交換率でマイルに交換することが出来ます。詳しくは後で説明します。
ネットショッピングでマイルが貯まる
楽天市場やYahooショッピングなどのネットショッピングをハピタス経由にするだけでマイルを獲得出来ます。
例えば、「楽天市場」なら、購入金額に対して1%のハピタスポイントがもらえます。
毎月、楽天市場で30,000円のお買い物をしたとすると、300ポイントがもらえて、それは156JALマイル、243ANAマイルになります。
ポイント3重取り
ハピタスを経由して「楽天市場」の買い物をすると、「楽天市場の楽天スーパーポイント1%」と「ハピタスのポイント1%」の両方がもらえて、合わせて2%の還元になります。
さらに、買い物の支払いをクレジットカードですれば、クレジットカードのポイントも付きますので、ポイントを3重取りすることが出来ます。
出前・宅配デリバリーでマイルが貯まる
ピザやお弁当など、ランチや夕飯の出前をハピタス経由で注文するだけでマイルを獲得できます。
例えば、「楽天デリバリー」で出前の注文をすると、注文金額に対して4%のハピタスポイントがもらえます。
家族4人で5,000円分の出前を注文したとすると、200ポイントがもらえて、それは104JALマイル、162ANAマイルになります。
動画や音楽配信サービスの利用申込みでマイルが貯まる
スマホやPCで利用できる、HuluやU-NEXT、d-TVといった動画や音楽配信サービスの利用登録をハピタス経由にすればマイルを獲得できます。
例えば、この「U-NEXT」の利用申込みをハピタス経由ですれば、600ポイントがもらえて、それは312JALマイル、486ANAマイルになります。
旅行やホテルの予約でマイルが貯まる
旅行ツアーや出張のホテルをネットで予約する人は多いんじゃないでしょうか?
そのネット予約をハピタス経由にするだけでマイルが貯まります。
例えば、旅行予約のネットサービスで有名な「エクスぺディア」なら、ハピタス経由でホテルの予約をして宿泊を完了すれば、代金の4.2%のポイントがもらえます。
ホテル代金が50,000円なら2,100ポイントがもらえて、それは1,092JALマイル、1,701ANAマイルになります。
ハピタス堂書店で本・電子書籍・CD・DVDを購入してマイルが貯まる
オンライン書店といえばAmazonや楽天ブックスが有名ですが、私はハピタス堂書店が最強だと思っています。
ハピタス堂書店は、なんとポイント還元率が、本・CD・DVDが3%、電子書籍なら10%です!
通常は3%還元ですが、時にはキャンペーンで7%にアップすることもあります!
しかも、1冊からでも送料無料で、貯めたポイントで1P=1円として購入することも出来ます。
毎月、5,000円程度の本やDVDを購入したとすると150ポイントがもらえて、それは78JALマイル、121ANAマイルになります。
ネット銀行の口座開設でマイルが貯まる
銀行や証券会社のネット口座を開設する時もハピタスを経由して口座開設の申込みをすればマイルが貯まります。
例えば、この「ジャパンネット銀行」の口座をハピタス経由で開設すれば、850ポイントがもらえて、それは442JALマイル、688ANAマイルになります。
FXの口座開設で一撃で大量マイル
口座開設の中でも、FXの口座開設では大量のマイルを獲得できるチャンスです。
例えば、「DMM FX」の口座開設では4,000ポイントという大量のポイントがもらえます。
なんと、一撃で2,080JALマイル、3,240ANAマイルを獲得できます。
クレジットカードの発行でマイルが貯まる
クレジットカードの発行もハピタスを経由すればマイルを獲得することが出来ます。
クレジットカードの発行は、大量のマイルを獲得するチャンスなので、新しいクレジットカードを発行する時には必ずハピタスを経由して申込みしましょう。
必要なクレジットカードを発行することはもちろんのこと、マイル獲得を目的に年会費無料のクレジットカードを発行すれば、元手ゼロ円で大量のマイルを獲得することができます。
例えば、この「ライフカード」をハピタス経由で発行してショッピング利用すれば、5,500ポイントがもらえて、それは2,860JALマイル、4,455ANAマイルになります。
スポンサーリンク
ハピタス経由にするだけでマイルが貯まる
どうでしょうか?
ハピタスならマイルを簡単に貯めるられることをイメージすることができましたか?
「日々利用している様々なサービスをハピタス経由で利用するだけでマイルが貯まる」
というイメージを掴んでもらえたんじゃないでしょうか?
ここで紹介したものは、ハピタスでマイルを貯める方法のうちのほんの一例にすぎませんが、ここで紹介した例だけでもJALなら7,124マイル、ANAなら11,096マイルを貯めることが出来ます。
こんなに簡単にマイルを貯められるのですから、利用しない手はありませんよね?
このバナーからハピタスの会員登録をすれば30ポイント(15JALマイル、24ANAマイル分)がもらえます。
ポイントサイトのハピタスとは?
ポイントサイトのハピタスを使って、簡単にマイルを貯められるイメージを掴んでもらったところで、次は、ハピタスがどんなポイントサイトなのか、その魅力を中心にご紹介したいと思います。
でもその前に、
そもそもポイントサイトって何?
っていう人もいるかと思いますので、まずは、ポイントサイトについて簡単にご説明しておきましょう。
ポイントサイトとは?
ポイントサイトは、パソコンやスマホでそのサイトのコンテンツや広告を利用することで、ポイントを貯めることができるサイトです。
ポイントサイトに会員登録(無料)をして利用することでポイントを貯めて、貯めたポイントは、現金や電子マネー、航空会社のマイルなどに交換することができます。
誰でも気軽に利用することができて、しかもお金をかけることなく、お小遣いを稼いだり、JALやANAのマイルを貯めることができるとてもお得なサービスです。
このポイントサイトの存在を知っている人は、あまり多くは無いと思います。
知っていても利用していない人も多いかも知れません。
ポイントサイトは怪しいサービスではありませんし、利用して得することはあっても損をすることはありませんので、是非、食わず嫌いをせずに利用することをおすすめします。
私もマイルに興味を持つようになってからポイントサイトの存在を知って利用するようになりましたが、もっと早く知って利用していたら良かったのに、と思います。
コンテンツや広告ってなに?
実際にポイントサイトを見ると分かりますが、ポイントサイトには沢山のコンテンツや広告が用意されています。それらを利用すると報酬としてポイントがもらえます。
冒頭で見てもらったハピタスの具体例が、ここで言う広告です。
ポイントサイトでは、次ぎの様なコンテンツや広告が用意されています。
- サービスの利用申込みをする
- 企業やサービスの無料会員登録をする
- サイトのゲームコンテンツを遊ぶ
- アンケートに答える
- 商品やサービスの資料請求をする
- ポイントサイト経由でネットショッピング(楽天市場やYahooショッピングなど)をする
- 広告の商品を購入する
- 商品や飲食店のモニターに参加する
- スマホアプリをダウンロードして利用する
- ポイントサイト経由でスマホゲームの課金をする
などなど
簡単なゲームやアンケートに参加して数円分のポイントがもらえるものから、クレジットカードの申込み&発行で5,000円分程度がもらえたり、生命保険の見積り&面談やFX口座の開設&取引で10,000円分程度の大量ポイントがもらえるものまであります。
冒頭で、ハピタスでマイルを貯める具体例をみてもらいましたので、既に大よそのイメージを掴んでもらえているかと思います。
どうして無料会員登録なのにポイントがもらえるの?
ポイントサイトの会員登録は無料です。利用にもお金はかかりません。
(私は有料のポイントサイトを見たことがありません。)
無料で利用できるのに、どうしてポイントがもらえるのか?
ポイントサイトを知らない人にとっては、これが一番の疑問であり、不安材料だと思います。
ポイントサイトは、広告主(多くは企業)の広告を掲載し、私たち利用者はその広告を利用する構造になっています。
つまり、ポイントサイトは広告ビジネスのうえで成り立っているものなので、決して怪しいものではありませんし、騙されるなんてこともありません。
この仕組みを理解せずに、食わず嫌いで利用しない人が多いのではないかと思います。
このページを読んでいただいた皆様には、ポイントサイトが安全かつ気軽に利用できるお得なサービスであることを理解していただいて、是非、このお得なサービスを活用して欲しいと思います。
ハピタスの魅力と陸マイラーに人気な理由
さて、ポイントサイトが安全かつ手軽に利用できるお得なサービスであることが分かったところで、いよいよ、ハピタスの魅力をご紹介していきます。
<ハピタスの基本情報>
会員数 | 200万人 |
運営会社 | 株式会社オズビジョン |
ポイント単価 | 1P=1円 |
最低交換 | 300P〜 |
交換限度 | 30,000P/月 |
交換手数料 | 無料 |
ポイント交換先 | ドットマネー、銀行振込、電子マネー、Amazonギフト、など |
ポイント有効期限 | 期限なし(ただし12ヶ月間ログインが無いとアカウント失効) |
友達紹介入会特典 | 100ポイント/人 |
友達紹介ポイント | 10%~40% |
友達報酬の対象外広告 | 無し |
ハピタスは、JALやANAのマイルを簡単に、大量に、ほぼ無料で貯めることができるポイントサイトとして陸マイラーにとても人気があります。
恐らく、陸マイラー人気はダントツのナンバーワンでしょう、数多くの陸マイラーブログでハピタスを紹介する記事がたくさんあることが、何よりの証明です。
多くの陸マイラーが支持するハピタスの人気の理由は、どこにあるのか?
その理由は、次の様な点だと考えられます。
- 会員数200万人が利用していることによる安心感。
- マイルを簡単に貯めることができる
- 貯めたポイントをJALとANAのマイルに交換できる
- ドットマネーギフトコードを利用できる
- 「お買い物安心保証」があるので安心して利用できる
- ランク制度で会員ランクボーナスポイントがもらえる
- 友達紹介でポイントを稼ぎやすい
会員数200万人という利用人数からの安心感
現在、ハピタスに登録している会員数は200万人です。
多くの人、特に陸マイラーがハピタスを利用しており、ネットでマイルやポイントサイトのことを検索すると、必ずハピタスに関する情報が出てきます。
多くの陸マイラーブログでも取り上げられ、ハピタスに関する記事を良く目にします。というか、ハピタスに関する記事を見ない日は無いくらいです。
この様に多くの人が利用しているサービスであれば、安心感がありますよね。
多くの陸マイラーがブログでおすすめしているのも、とても安心感があります。
そのような安心感から、まずはハピタスに登録する陸マイラーが多いのだろうと思います。
マイルを簡単に貯めることができる
なんと言っても、ポイントを貯めやすい=マイルを貯めやすいことがハピタスの一番の魅力です。
大手企業のサービスや有名ショップなど3,000件以上との提携があるので、普段の生活シーンで利用するサービスなどをハピタス経由にするだけで、信じられないくらい簡単にマイルを貯めることができます。
冒頭でそのマイルの貯めやすさのイメージを掴んでもらいましたが、改めて、利用できるサービスの多さを確認しておきましょう。
ショッピングで貯める
ショッピングでは、これだけのカテゴリーが用意されています。
これだけのカテゴリーがカバーされていれば、ネットショッピングのほぼ全てでマイルが貯められる気がしてきます。
ネットショッピングをする時には、まずは、ハピタスでマイルを貯められるかをチェックしましょう。
サービスの利用で貯める
サービスでは、これだけのカテゴリーが用意されています。
ピザのデリバリー、スマホアプリのダウンロード、オンラインゲーム、美容院やエステの予約、銀行や証券会社の口座開設、インターネットプロバイダーの申込み、音楽・映画・電子書籍などのネット配信サービス、クレジットカードの申込み、自動車保険の申込み、などなど、サービスの利用をネットで申し込むシーンは本当にたくさんあると思います。
これらの全てでマイルを貯められたらスゴイですよね?
そうです、これらの申込みをハピタス経由にすればマイルを貯められるのです。
貯めたポイントをJALとANAのマイルに交換できる
ハピタスで貯めたポイントは、JALとANA、両方のマイルに交換することが出来ますが、ハピタスのポイントを直接マイルに交換することは出来ません。
JALは「ドットマネールート」、ANAは「LINEルート」、と呼ばれる交換ルートを使って、それぞれのマイルに交換します。
JALは「ドットマネールート」で交換率50%

ドットマネールート
ハピタスのポイントをJALマイルに交換する場合は、ドットマネーに交換してからJALマイルに交換します。
この交換ルートを陸マイラーの間では「ドットマネールート」と呼ばれており、その交換率は50%です。
10,000ポイント(10,000円相当)を5,000マイルに交換できます。
ANAは「LINEルート」で交換率81%
ANAマイルは、LINEポイントを経由してANAマイルに交換する「LINEルート」があります。
ハピタスのポイントをPEX、ワールドプレゼント、ポイントタウンかGポイント、LINEポイント、メトロポイント、と6回のポイント交換を経ることでANAマイルに交換するルートです。
交換の回数が多いので手間は掛かりますが、81%の交換率でANAに交換できるので、10,000ポイント(10,000円相当)が8,100マイルになります。
ポイントを貯めやすいハピタスでポイントを貯めて、ドットマネールートやLINEルートを使ってマイルに交換する。
これが、マイルを陸マイラーで貯める最強のルートです。
ドットマネーギフトコードを利用できる
ハピタスで貯めたポイントをJALマイルに交換する場合は、ドットマネールートでマイルに交換します。
そのために、ハピタスのポイントをドットマネーに交換するのですが、ハピタスでは「ドットマネーギフト」を使った交換方法となっています。
ドットマネーギフトは、アマゾンやiTunesのギフトコードと同じ様なものです。
ハピタスでポイント交換の申請をするとドットマネーのギフトコードが発行されて、そのギフトコードをドットマネーのサイトで入力すると、交換したポイント分のマネーが登録されます。
なぜ、ドットマネーギフトを利用できることが利点なのか?
それは、家族など自分以外が貯めたポイントも交換できるところにあります。
ポイントをドットマネーに交換できるポイントサイトはハピタスの他にもありますが、他のポイントサイトでは、ドットマネーのマネー口座に交換したポイント分のマネーが直接振り込まれる交換方法であることが多いのです。
その場合、原則的には、交換元のポイントサイトの名義と、交換先のドットマネーの名義が同一である必要があります。
つまり、自分で貯めたポイント以外はドットマネーに交換できないということです。
ドットマネーギフトは、ドットマネーで登録する時のアカウント名義に制約ありませんので、自分以外がハピタスで発行したドットマネーギフトでも登録することが出来ます。
つまり、家族や他人がハピタスで貯めたポイントを自分のドットマネーに交換することができるのです。
例えば、家族でハピタスを利用してポイントを貯めて、一つのドットマネー口座に集約すれば、より一層効率よくマイルを貯めることができます。
「お買い物安心保証」でネットショッピングも安心
ハピタスでマイルを貯める方法の中でも、ネットショッピングの利用で貯める方法は、一番身近で、利用頻度も多くなると思います。
楽天市場やYahooショッピングなどのネットショッピングをハピタス経由にするだけでポイント=マイルがどんどん貯まるうえに、
ショッピングサイトのポイントと、
クレジットカードのポイント、
それにハピタスのポイントがもらえて、
ポイントの3重取り
ができるのですから、利用しない手はありませんね。
下の表は、「ハピタス」、「モッピー」、「ちょびリッチ」、3つのポイントサイトのネットショッピングでのポイント還元率を比較した表です。
2017年6月現在 | ハピタス | モッピー | ちょびリッチ |
楽天市場 | 1.0% | 1.0% | 1.0% |
Yahooショッピング | 1.0% | 0.5% | 0.5% |
ひかりTVショッピング | 1.2% | 2.0% | 1.0% |
dショッピング | 0.6% | 0.5% | – |
ニッセン | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
ベルメゾンネット | 0.9% | 1.5% | 0.5% |
ディノス オンラインショップ | 0.6% | 0.5% | – |
セシール | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
セブンネットショッピング | 0.6% | 2.0% | 2.0% |
イトーヨーカドーネット通販 | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
イオンショップ | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
ハピタスは、他のポイントサイトに比べてネットショッピングでのポイント還元率が高い傾向にあるので、その点でもハピタスはおすすめです。
そして、ハピタスには「お買い物安心保証」という制度があります。
これは、「ハピタスを通してネットショッピングをしたのにポイントが付与されない」ということが起こってもハピタスがポイント付与を保証してくれる制度です。
これ、とても良い制度だと思います。
ポイントサイト経由で利用したのにポイントが付与されないってケースは稀にあるんですよね。
でも、この制度があれば安心して利用できますね。
この様な保証制度があるのはハピタスくらいだと思います。
ランク制度で会員ランクボーナスポイント
ハピタスにはランク制度があります。
ランクは、一般、ブロンズ、シルバー、ゴールド、の4段階で、ハピタスの利用実績に応じてランクが上がっていきます。
ランクが上がってシルバー会員・ゴールド会員になると、前月に獲得したポイントに対してシルバーは1%、ゴールドは2%の「会員ランクボーナスポイント」がもらえます。
ゴールド会員が1ヶ月で10,000ポイントを貯めれば、翌月に200ポイントのボーナスがもらえるのです。
使えば使うほどお得になる、このランク制度もハピタスの魅力の一つです。
<ランク昇格の条件>
ランクは、過去6ヶ月間の利用実績に基いて、下記の条件によって決まります。
ゴールドランク:広告利用でのポイント獲得が20回以上、または獲得ポイント10000ポイント以上
シルバーランク:広告利用でのポイント獲得が5回以上、または獲得ポイント2500ポイント以上
ブロンズランク:広告利用でのポイント獲得が1回以上、または獲得ポイント1ポイント以上
ランク昇格の条件は、ハッキリ言って緩いです。
誰でも直ぐにゴールド会員になることが出来ますよ。
友達紹介制度でポイントを稼ぎやすい
ほとんどのポイントサイトでは、友達紹介でポイントを稼ぐ仕組みがあります。
メールやブログ、TwitterなどのSNSでポイントサイトを紹介して、その紹介でお友達やブログの読者が会員登録をすると、特典としてポイントがもらえるという仕組みです。
ポイントサイトでポイントを貯める方法としては、まずは、自分でポイントサイトを利用してポイントを貯めることですが、それに加えて、友達紹介を利用してポイントを稼げるようになれば、ますますマイルを貯めやすくなりますので、是非、友達紹介にもチャレンジしてください。
ハピタスでは、友達紹介で登録した人のことを「ハピ友」と言います。
あなたの紹介で登録した人は、あなたの「ハピ友」となり、ハピ友ができると特典を受けることが出来ます。
紹介したあなたが受けられる特典
<特典1>
ハピ友1人につき100ポイントプレゼント!!
ハピ友が1人増えると、その度に100ポイントがもらえます。
<特典2>
ハピ友が貯めたポイントの10~40%を毎月5日にプレゼント!!
あなたの紹介で登録したハピ友がハピタスで獲得したポイントの10%~40%を「ハピ友ポイント」として毎月もらえます。
ハピ友がポイントを獲得し続ける限り、ずっともらい続けることができるのです。
ハピ友のポイントが減ることはありませんので安心してください。
もらえるポイントの10%~40%は、ハピ友の人数によって増えていきますので、ハピ友が増えれば増えるほど、もらえるポイントが増える仕組みです。
500人や1,000人は無理かも知れませんが、10人の「ステージ4」なら、なんとかいけそうな気がしませんか?
10人のハピ友が1ヵ月でそれぞれ3,000ポイントを獲得したとすると、
3,000ポイント×10人×30%=9,000ポイントをハピ友ポイントとして毎月もらえます。
9,000ポイント×12ヵ月=108,000ポイントとなり、これだけで年間10万ポイント以上を貯められることになります。
紹介されたハピ友が受けられる特典
紹介されたハピ友にも、登録時に30ポイントがもらえる特典があります。
たかが30ポイントかも知れませんが、紹介無しに登録すると何ももらえませんので、この特典をお知らせして、紹介で会員登録することをおすすめしましょう。
ハピタスは、全ての広告がハピ友ポイントの対象になる
ハピタスの友達紹介制度は、ハピ友ポイントの対象外となる広告がありません。
つまり、ハピ友がどの広告でポイントを獲得しても、全てがハピ友ポイントの対象になります。
この点が、ハピタスの友達紹介制度の優れているところです。
なぜ、それがスゴイのか?
他のポイントサイトでは、特典ポイント(ハピタスでいうハピ友ポイント)の対象となる広告が限られている場合があるのです。
限られていると、どうなるのか?
もし、紹介で登録したお友達(ハピタスでいうハピ友)が、特典ポイントの対象とならない広告ばかりでポイントを獲得していたら、あなたに対する特典ポイントは発生しないのです。
これではせっかく友達紹介をしてもメリットがないですよね?
その点、ハピタスは心配ありません。
ハピ友がハピタスの広告で獲得したポイントの全てがハピ友ポイントの対象になります。
これは、友達紹介をするうえでは、とても大きなメリットで、多くの陸マイラーがハピタスを支持している理由の一つでもあります。
家族もハピ友になれる
家族でもハピ友になれますので、旦那様や奥様、お子様と登録して家族でポイントを貯めることも出来ます。
友達が多い人なら、TwitterやLINEで紹介すれば登録してくれる人は結構いるかも知れません。
ブログをやられている人は、ブログで紹介すれば、読者がハピ友になってくれるかも知れません。
陸マイラーの人達には、ハピタスは知れ渡った有名なポイントサイトですが、世間一般ではハピタスを知らない人の方が多いと思います。
色々と工夫をして紹介をすれば、ハピ友を獲得できるチャンスはまだまだあると思います。
私がこのブログでハピタスを紹介しているのも、ハピ友を増やすためです。
もし、このページを読んで、「少しは役に立ったから、こいつのハピ友になってやってもいいかな」と思っていただけるようなら、このページのバナーからハピタスの会員登録をしていただけると大変嬉しく思います。
このバナーからハピタスの会員登録をすれば30ポイント(15JALマイル、24JALマイル分)がもらえます。
重要なのは、どのポイントサイトで貯めるか
陸マイラーでマイルを貯めるなら、JALか?、ANAか?
ありがちな悩みではありますが、陸マイラーが大量にマイルを貯める方法を考えれば、その悩みよりも、
「どのポイントサイトで貯めるか」
の方がはるかに重要な選択になります。
会員200万人の安心感、日々の生活での貯めやすさ、お買い物安心保証制度、ネット書店最強のハピタス堂書店、お得なランク制度、優れた友達紹介制度、などなど、
ハピタスは、陸マイラーにとって魅力たっぷりのポイントサイトだと思いませんか?
陸マイラーの人気ナンバーワンポイントサイトであることも頷けますよね。
長い記事を最後までお読みくださいまして、ありがとうございます。
最後までお読みくださったあなたなら、
「ハピタスならマイルをこんなに簡単に貯められる」
ということを十分にお分かりいただけたことと思います。
陸マイラーを始めるのに、もし、あなたが、JALか?ANAか?で悩んでいるなら、
その悩みは後回しにして、
まずは、ハピタスでポイントを貯めることを始めましょう!
ハピタスでポイントを貯めてから、JALかANAを決めても遅くは無いですし、なんなら、どっちもだっていいのです。