Go To Eat キャンペーン Tokyo は、令和3年2月2日に決定した緊急事態宣言の延長並びに東京都からの要請を受け、Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券(アナログ・デジタル)の販売及び電子引換券・引換券(はがき)の受付等について下記の通り予定変更されています。
販売済み食事券の利用期限は令和3年6月30日まで延長されています。

東京都のGo To Eat食事券の販売が11月20日から開始されました。
食事券の購入額に対して25%の支援額が付くので、上手に活用してお得に外食を楽しみたいですね。

食事券の販売は予定数量に達した時点で終了となるので、早めに購入するのが良さそうです。
特にアナログ食事券は早い者勝ちになるので、まずは11月19日AM10:00から始まる引換券申込みをしておくことをおすすめします。
この記事では、東京のGo To Eat食事券の購入方法、利用方法、使える店舗、について分かりやすく解説します。
目次
スポンサーリンク
東京のGo To Eat食事券はアナログ食事券とデジタル食事券の2種類
東京のGo To Eat食事券にはアナログ食事券とデジタル食事券の2種類があります。
アナログとデジタルでは販売時期や購入方法が異なるので、それぞれの内容を良く確認して利用しましょう。
購入した食事券を利用できる期間はアナログもデジタルも販売開始日から令和3年3月31日までで同じです。
食事券は5人以上での飲食には使えないのでご注意ください。
ただし、以下の場合は制限の対象外になるので5人以上でも利用できます。
- 同居する1家族でご利用の場合(親と子、祖父母と孫など)
- 5名以上で利用する場合もテーブル間隔を空ける。アクリル板で仕切る。4人以下の単位
- となる席の配置とする。等の対策を取っている場合
- 高齢者・障害者の介助者、子ども

1セット 1,000円券×10枚+500円券×5枚=12,500円分
1回の購入にあたり2セットまで購入可能。(複数の引換券を持っていても1回の購入で2セットを超える購入は不可)
販売価格10,000円
販売予定数300万セット(販売数量に達した時点で終了)
引換券の申込期間
スマートフォンで申込:令和2年11月19日〜令和3年1月31日
専用ハガキで申込:令和2年11月19日〜令和3年1月8日必着
販売期間令和2年11月20日〜令和3年1月31日
利用期間令和2年11月20日〜令和3年3月31日
支払方法現金のみ

1セット 1,000円券×10枚=10,000円分
1回の購入にあたり2セットまで購入可能
販売価格8,000円
販売予定数125万セット
一次抽選申込期間令和2年11月20日〜令和2年11月24日
一次販売期間令和2年11月27日〜令和2年12月4日
※二次抽選以降の申込期間については公式サイトで今後開示予定
利用期間令和2年11月27日〜令和3年3月31日
支払方法クレジットカードまたはPayPay残高
食事券が利用できる店舗
食事券が利用できる店舗は公式サイトで確認できます。
エリア、ジャンル、アナログ or デジタル、などの条件で検索できるので、食事券を購入する前に使えるお店をチェックしておきましょう。
アナログ食事券しか使えない店舗もあるので、使える食事券の種類に注意してチェックしましょう。
食事券は5名以上での飲食には利用できません。(最大4名まで可能)
ただし、以下の場合は制限の対象外になるので5人以上でも利用できます。
- 同居する1家族でご利用の場合(親と子、祖父母と孫など)
- 5名以上で利用する場合もテーブル間隔を空ける。アクリル板で仕切る。4人以下の単位
- となる席の配置とする。等の対策を取っている場合
- 高齢者・障害者の介助者、子ども
アナログ食事券の申込は11月19日(木)AM10:00から開始
アナログ食事券を購入するには「引換券」が必要になります。
スマートフォンか専用ハガキもしくは郵便ハガキで引換券の発行を申込み、その引換券を販売所で提示してアナログ食事券を購入する流れになります。

アナログ食事券の引換券発行は応募状況によって制限される場合がある、
とされているので早めに申し込むのが良いでしょう。
スポンサーリンク
アナログ食事券の引換券申込方法
アナログ食事券の引換券はスマートフォンか専用ハガキで申し込みます。
スマートフォンで申込む
スマートフォンで申込フォームにアクセスして申し込みます。
引換券申込期間令和2年11月19日AM10:00〜令和3年1月31日
1日の引換券発行枚数に上限があり、毎日14:00から受付開始となります。
- 申込の際に登録するメールアドレスはスマートフォンで受信できるアドレスにする
- 食事券購入の際は、スマートフォンで引換券を表示して提示する必要がある
- 引換券を印刷して提示することはできない(無効)
専用ハガキもしくは郵便ハガキで申込む(抽選販売)
自治体施設などで配布される専用ハガキもしくは郵便ハガキで申し込みます。
引換券申込期間令和2年11月19日〜令和3年1月8日(必着)
ハガキによる申し込みは抽選販売になります。
抽選結果の通知方法など抽選に関する詳細は公式サイトをご覧ください、となっているので、今後の追加情報を待ちましょう。
専用ハガキの設置場所はこちらで確認できます。
郵便ハガキで申込む場合は、下記の記入例の通りに記入して申し込みましょう。

- お客様控えは大事に保管しておく
- 引換券の到着には1〜2週間程度かかる
- 記入内容に不備があると引換券が届かないので記入ミスに注意
アナログ食事券の販売場所
アナログ食事券の販売場所は東京都内400〜500ヵ所程度(一部東京近郊の神奈川県内、千葉県内、埼玉県内も含む)が設置予定となっています。
販売場所の詳細についてはこちらで確認できます。
- なんでも酒やカクヤス(東京、神奈川県内の各店舗での対面販売と宅配販売)・KY リカー
- ビックカメラ(一部店舗を除く都内店舗)・コジマ×ビックカメラ(都内 全店舗)
- 東横 INN(一部店舗)
- びゅうプラザ(首都圏の一部店舗)・JR 東日本訪日旅行センター(首都圏の一部店舗)
- マルイ/丸井(一部店舗)
- JTB 店舗(一部店舗)
- 東急ホテルズ(一部店舗)
- 七島信用組合(一部店舗)
- JR 東日本ホテルズ(一部店舗)
- 成城石井(一部店舗)
- 相鉄ホテ ルグループ(一部店舗)
- グランデュオ
- ホテルニューオータニ(東京)
- ホテルシーサイド江戸川
- ホテルイルフィオーレ葛西
- ホテルイースト 21 東京
- 墨田区観光 協会(東京ソラマチ内)
- ハードオフ多摩ニュータウン店
- 竹芝客船ターミナル内売店(ショップ竹芝)
- その他都内金融機関(予定)
- その他商業施設・ホテル 内の特設販売窓口(予定)
- その他観光協会等の特設販売窓口(一部施設)等
カクヤスネットショッピングで配達可能
なんでも酒やカクヤスではネットショッピングでの配達も可能です。
「食事券お届け可能エリア」より配達可能地域を確認したうえで、カクヤスネットショッピング(無料会員登録が必要)で注文すれば配達してくれます。
支払いは現金のみです。
カクヤスの配達販売の詳細はこちらの公式サイトでご確認ください。
デジタル食事券の申込は11月20日から開始
デジタル食事券は、Yahoo! Japanのデジタルチケット販売サービス「PassMarket(パスマーケット)」で抽選販売されます。

スポンサーリンク
デジタル食事券の抽選申込方法
パスマーケットの特設ページ(11月20日公開予定)にアクセスして購入抽選に申し込みます。
一次抽選申込期間令和2年11月20日〜令和2年11月24日
抽選申し込みをすると、後日、抽選結果メールが送られてくるので、当選した場合はメールに記載されたURLからパスマーケット内で購入手続きを行います。
1抽選期間中ごとに、1IDにつき1度しか申し込めません。
- デジタル食事券の購入にはYahoo! JAPAN ID(登録無料)が必要です
- 支払いはクレジットカードかPayPay残高になります
- デジタル食事券はスマートフォンでの利用に限られます。印刷して利用することは出来ません
- 購入前にデジタル食事券が利用できる店舗を公式サイトで確認しましょう
- 抽選結果のメール受領後、設定された販売期間までに購入しましょう
公式サイトで今後の追加情報をチェックしよう
11月19日から申込みが始まる東京都のGo To Eat食事券についてまとめてみました。
これは私の推測ですが、恐らくデジタル食事券よりもアナログ食事券の方が使える店舗が多く使い勝手が良いだろうと思います。
Go Toトラベルの地域共通クーポンも紙クーポンの方が使い勝手が良かったですからね。
そう考えると、食事券を利用したい人は11月19日AM10:00から始まるアナログ食事券の引換券申込みをするのがおすすめです。
現時点ではまだまだ情報が出揃っていないので、今後、公式サイトで更新される情報をこまめにチェックしてください。
こちらの記事でも随時情報を更新していきますので、よろしければブックマークしてご覧ください。
以下に関連ページへのリンクをまとめておきますので、こちらもご利用ください。
Go To Eat キャンペーン Tokyo 食事券購入に関する詳細決定のお知らせ
デジタル食事券 PassMarket特設ページ(11月20日公開予定)
マイルを活用してお得に旅行したい!
世の中には知らないことがたくさんあります。
私にとっては「マイルの魅力」もそのひとつでした。
マイルに出会うことが無かったら、ビジネスクラスでハワイに家族旅行するなんてことも無かったことでしょう。

これからもマイルやクレジットカードのことを勉強して、家族との旅行をお得に楽しみたいと思います!
このブログ「マイルトリッぷらす」ではJALマイルを中心に、マイルやクレカなどの旅行に役立つ情報を発信していますので、よろしければまたお越しください。

最後までお読みくださり、ありがとうございます。
特典航空券に交換できるほどの大量のマイルってどうやって貯めれば良いの?という人は、まずはこちらの記事から読んでみてください。
